ブログ
NVIDIA Inception programに参加します
GTC2025が3月に開催されましたが、そこで発表された内容は度肝を抜くことばかりだったのではないでしょうか? ナノベースが現在開発しているシステム開発向け「AIエージェント活用プラットフォーム開発システム」に関してもNVIDIAプラットフォームを活用する場面や間接的にNVIDIA製品を利用することが多くなっています。 その中で、NVIDIA Inception program [https://www.nvidia.com/ja-jp/startups/] というベンチャー支援のプログラムがあります。 このプログラムは、ベンチャーの開発速度を加速するためにNVIDIAプラットフォームや教育リソースを無償や割引で利用できます。 弊社も「AIエージェント活用プラットフォーム開発システム」について応募したところ受理されました。 今後、NVIDIAの存在がより大きなものになるであろうと容易に想像できる状況下でとても良いプログラムだと思います。
2025-04-22T20:23:21.658Z
ニコニコ超会議2025に出展しました!(4/26 - 27)@幕張メッセ
今日からニコニコ超会議がスタートしました。去年より参加者数が多くなっているように感じます。 手作りの「台パンゲーム」も大変好評です!! LINE_ALBUM_ニコニコ超会議2025_250426_15.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/LINE_ALBUM_2025_250426_15_271263061d.jpg] LINE_ALBUM_ニコニコ超会議2025_250426_28.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/LINE_ALBUM_2025_250426_28_009e3fd39b.jpg]LINE_ALBUM_ニコニコ超会議2025_250426_29.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/LINE_ALBUM_2025_250426_29_ca31b47727.jpg] LINE_ALBUM_ニコニコ超会議2025_250426_25.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/LINE_ALBUM_2025_250426_25_f3b5cda2e6.jpg]LINE_ALBUM_ニコニコ超会議2025_250426_23.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/LINE_ALBUM_2025_250426_23_1f528ed205.jpg] LINE_ALBUM_ニコニコ超会議2025_250426_24.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/LINE_ALBUM_2025_250426_24_043b4e0936.jpg]LINE_ALBUM_ニコニコ超会議2025_250426_27.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/LINE_ALBUM_2025_250426_27_20316f21f4.jpg] ============================================================ 4/26(土)、27(日)とニコニコ超会議2025 [https://chokaigi.jp/]に出展します。 今年は、大画面ゲームの「超台パン by ナノベース」を皆さんに体感してもらいます。 全て手作りのハンドメードでございます。乞うご期待ください!! LINE_ALBUM_ニコニコ超会議2025_250425_2.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/LINE_ALBUM_2025_250425_2_d6d6f99700.jpg] LINE_ALBUM_ニコニコ超会議2025_250425_3.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/LINE_ALBUM_2025_250425_3_624f776983.jpg] LINE_ALBUM_ニコニコ超会議2025_250425_1.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/LINE_ALBUM_2025_250425_1_faa21b9718.jpg]
2025-04-22T19:59:31.406Z
2025年 夏期インターンシップを開催します
今年の夏はUCLAの学生さんや海外からAIエージェント開発を体験するために日本に来られます。 インターンシップの募集要項が決まりましたので公開させていただきます。 ※AIの進化が速いため細かい部分で少しの変更などは今後も発生する可能性があります予めご了承くださいませ 下記の募集要項を熟読の上、募集要件を満たした方のご応募をお待ちしております。 ご応募はこちら [https://forms.gle/AHkFWNkEb4q1RHt4A] <インターン募集要項> 1,企業・プロジェクト概要 私たちは社員数10名ほどの小規模中小企業です。 「システム開発の民主化」を目指し、AIエージェントを活用して、要件定義~WBS作成~コード生成~テスト~運用までのプロセス自動化を行う新規サービスを開発を進めています。 短期の爆速体験コースから、数週間の本格プロジェクト参加コース、さらには研究寄りのAIテーマまで、複数のインターン枠を設けました。 興味や期間に合わせてご応募ください。 <補足> 7~8月は海外大学(UCLA)の優秀な学生が当プロジェクトに参加する予定があります。 同時期に研究型インターンへ参加する方は、海外の学生とも共同作業が可能です(英語力は問いませんが、翻訳ツールを通じてディスカッションできる柔軟性があると楽しめます)。 2,インターン内容 A.開発体験型インターン (1)超短期1日コース(リモートのみ) 内容: ・Difyなどの既製AIツールを使い、環境構築~簡単なワークフローの作成体験 ・実際にAIがどれほど速くアプリやワークフローを構築できるかを「1日」で確認します アウトプット: ・作成したワークフロー(例: テキスト解析~メール送信までの自動化)を5分発表し、チームでフィードバック メリット: ・超短時間でAI開発の雰囲気を味わえる ・大企業の1日職業体験と違い、“実際に動くもの”を作って終わる (2)短期3日コース(リモートのみ) 内容: ・各種フレームワーク/ツール(Mastra、LangChain、LangGragh、Dify等)を使った爆速プロトタイプ開発を3日間で完遂 ・チーム or ソロでミニアプリを作り上げ、最終日にデモ アウトプット: ・AI連携のPoCプロトタイプのGitHubリポジトリ、10分プレゼン 例: 「チャットUI経由で要件を入力→HTMLや簡易コードを自動生成」 メリット: ・ハッカソン的なノリで短期集中し、複数のAIツール連携を一気にマスター ・3日間で可視的成果が出る→ポートフォリオに追加可能 (3)短期5日コース(リモートもしくは事業所:大阪) 内容: ・Mastra、LangChain、LangGragh等のフレームワークでAIエージェントのワークフローを構築し、コード生成~テストまで一部自動化 ・中規模タスクを5日で仕上げ→最終日にデモ アウトプット: ・AIエージェント動作デモ(コード生成、デプロイの一部自動化)+ドキュメント ・GitHubリポジトリに成果物をまとめ、今後の応用も検討 メリット: ・エージェントアーキテクチャを学ぶ実装経験 ・フロントエンド/バックエンドの両面を触り、複数のAIエージェントが連携し、自律的に最適化に踏み込める B.プロジェクト参加型インターン(実務寄り) 期間: ・2週間 〜 7週間(応相談) 主ミッション: ・当社の開発に実務として参画 ・UI/UX設計やGPT/RAG API活用、フロント/バックエンド実装、PoCユーザーテストなど幅広いタスク 期待成果: ・自分がコミットしたコードが実際の開発に組み込まれ、ユーザー検証を経る 例: 「プロジェクト管理型のAI駆動システム開発UIを3週間で設計し、軽微なリリースまで完遂」 特徴: 1. 大企業インターンのように一部の補助作業だけでなく、本格的にリリースを目指すプロセスを体験 2. リアルなユーザーフィードバックを聞き、短期間でも成果が形に残る 3. チーム規模が小さいため、エンジニアリングだけでなくプランニングにも関われる 想定スキル: Python / JavaScript / TypeScript / Next.js 等の基礎コーディング こんな人に: 「システム開発の全体像を理解しながらUI/UX実装〜デプロイまで行いたい」 「AI技術を実案件に落とし込む実務経験が欲しい」 C.研究開発型インターン(先端AI寄り) 期間: ・約7週間(しっかり研究したい方向け) 主ミッション: ・軽量RLや報酬設計をPoC実装 → LLMの不安定な出力をどう評価し、どう学習に反映するか? ・RAG×RDBのハイブリッド構成でユーザー選好を蓄積し、提案精度を向上させる研究 成果イメージ: ・PoCコード + レポート(あるいは論文草案) ・将来的に論文投稿やテックブログで発信するチャンスもあり メリット: 1. アカデミック寄りのテーマを実プロダクトのPoCに結びつけられる 2. 大規模GPUはないが、クラウドAPI+CPU軽量学習で小さく検証 → 必要なら論文や他機関との連携も視野 3. 将来的に研究者 or 起業を目指す学生にとって、研究×事業両方を体験する絶好機会 想定スキル: AI/ML基礎(学部4年〜修士以上)、統計/論文読解力 こんな人に: 「LLM出力評価、自己対話、ランキング学習の分野を本気で掘り下げたい」 「学会発表や論文執筆に繋げたい」 3,応募者が得られるメリット 短期コース: AIツール連携を“爆速”で試作し、作品をポートフォリオに 1〜5日でノウハウ吸収とミニプロダクト発表まで完了 実務寄り・プロジェクト型: プロトタイプ開発として実ユーザーに届く開発 → 「自分が作ったUIが採用された」という達成感 小規模だからこその裁量とスピード 研究開発型: 「LLMの評価・報酬設計」 「RAG×DB最適化」等の先端テーマでPoC→学術的成果と実践力を両立 希望があればレポートや論文投稿の支援あり (6/30~8/19の間は海外大学(UCLA)の学生がインターンへ参加する予定があるため、英語コミュニケーションや国際的な視点も吸収できる可能性があります) 4,募集要件 対象: ・大学1年~大学院博士(専攻不問) 必要スキル: ・基本プログラミング (Python/JS等) ・AIやLLMへの関心 (実務経験は不問) 歓迎: ・Webフロント経験 (React/Next.js) ・DevOps / Docker / RDB知識 ・AI/ML研究経験(研究型コースの場合) 5,期間・環境 7月14日~9月30日頃まで 短期コース: 1日 / 3日 / 5日(募集タイミングは随時) 実務コース: 2 〜 7週間(日時応相談) 研究型: 約7週間推奨(リサーチテーマをPoCで仕上げるには1.5〜2ヶ月が理想:7/16 面談の際に応相談。) 勤務スタイル: リモート中心(研究型は原則オフィス出社ですが、応相談)。Discord/Web会議でコミュニケーション。 ツール/技術環境: GitHub・GitLab / OpenAI API / LangChain/ LangGragh/Mastraなど 6, 応募フロー 1. エントリーフォーム: (このホームページからリンクでGoogleForm [https://forms.gle/XysmiNHCjYw626PW7]またはマイナビ) 希望コース (1/3/5日 or 実務 or 研究)、スキル、興味分野を記入 2. オンライン面談: 30分前後 → コース内容すり合わせ 3. 合否通知: 面談後1週間以内 4. インターン開始: オリエンテーション後、さっそくハンズオン or プロジェクト参加 7,よくある質問 Q. 大規模GPUやAI研究者は社内にいますか? A. 当社は小規模なのでGPUクラスタなど大規模環境はなく、AI研究者も常駐していませんが、クラウドAPIや軽量実装でPoCする体制は十分あります。 Q.短期コースで本当に成果が出せますか? A. 1~5日のスパンでAIツールを最大限活用し“動くアプリ”を作るのが狙いです。最終日に成果発表をしていただきます。 Q.英語力に自信がない A.主に日本語でOKです。期間中に海外大学の学生が合流する可能性はありますが、翻訳ツールや日本語通訳などでフォローします。 Q. 研究型インターンで論文執筆を目指せますか? A. テーマ次第で、PoC結果をレポート化し、学会やブログ投稿を支援します。 ご応募はこちら [https://forms.gle/AHkFWNkEb4q1RHt4A]
2025-04-15T05:53:06.687Z
大阪万博バーチャルパビリオン出展
ナノベースが大阪万博2025バーチャルパビリオンに出展いたします。(6月~7月、9月~10月) いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives) オンライン空間上に再現されたパビリオンで、アバターを介して巡ることができます。 REALITYというアプリ [https://reality.app/]を入れて、REALITYのワールドの"バーチャル大阪パビリオン"から参加してください。 Reality_バーチャル大阪パビリオン.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/Reality_f2a7bbebb6.jpg] バーチャル大阪パビリオン.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/_385d63026a.jpg] バーチャルならではの展示やイベントを楽しむことができ、世界中から参加できます。 ナノベースでは、2030年のいのち輝く未来社会を生成AIを活用して動画作成しました。 Nanobase members [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/nanobase_members_9c8ccca0dc.png] 集合写真 [https://www.nanobase.co.jp/blogs/18] 紹介動画です。 6月~7月、9月~10月と動画も進化発展させていこうと思いますのでお楽しみいただけたら嬉しく思います。 テーマソング:『 One click opens every door 』 Download Thema Song [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/Next_Gen_Beat_f95630c8bd.mp3] 歌詞: The digital wave is rising high Smart cities wake under neon skies Echoes of code run through the cloud The future is here, no doubts allowed AI leads the new creation On-demand, a revolution IT and IoT collide Changing the world at the speed of light One click opens every door Algorithms guide us more Sensors speak in real-time flow A world connected, watch it grow Dreams are now inside the code The future’s near, just upload Humans and machines unite Let’s ride the rhythm to the light Ride the wave, don’t slow down Feel the pulse of this new town Tomorrow’s near, it’s time to go With AI, we’re in control! 歌詞(訳): デジタルの波が高く舞い上がる スマートシティがネオンの空の下で目覚める クラウドを駆け巡るコードのこだま 未来はここに、疑う余地はない AIが新たな創造を導く オンデマンド、革命が進行中 ITとIoTが交差し 光の速さで世界を変えていく ワンクリックで扉が開く アルゴリズムが導く未来 センサーがリアルタイムで語る つながる世界、その成長を見届けよ 夢は今やコードの中に 未来はすぐそこ、アップロードするだけ 人と機械が手を取り合い 光へと続くリズムに乗ろう 波に乗れ、立ち止まるな この新しい街の鼓動を感じろ 明日はすぐそこ、さあ行こう AIと共に、未来をコントロールするんだ! ※集合写真、紹介動画、テーマソングは全て生成AIで作成いたしました。 KlingAI/Sora/Runway/ChatGPT Creator&Producer 伊丹シゲユキ [https://itami.info/aboutme]
2025-04-01T05:06:43.349Z
CES2025視察報告
ラスベガスで1月に開催されたCES2025視察に行ってきました! 世界最大級の展示会とあり、参加企業数や参加者がひしめき合う中 たくさんのブースを見学してきました。 CES2025_Robotics [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/Polish_20250116_102724877_f7d4e2d6c1.jpg] やはり目玉はAIとRoboticsでした。 高齢化に対応したパワースーツや増加する一人暮らしに対応したペットロボットなど、様々なロボットが展示されていました。 IMG20250107125236.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/IMG_20250107125236_4c1b6657fb.jpg] 会場は広いので、会場間はVegas Roopで移動しました。地下トンネルをTesla車で移動します。 残念ながら自動運転ではなく、ドライバーが運転していました。 メインのLVCC会場は大企業がメインでしたが、Venetian会場では、私たちのような中小企業もたくさん出展していました。 中でも際立ったのが、韓国と中国企業の数です。 韓国エリアや中国エリアが多数あり、欧米企業の数より多かったのではないでしょうか。 日本企業の数が劣っていたのは残念です。 Polish_20250116_102554632.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/Polish_20250116_102554632_a0917fd036.jpg] 今後のAIビジネス展開に大きく参考になった視察旅行でした。 とにかく広大な会場なので、来年行かれる方は、歩きやすい靴(今回18000歩/1日)、リュックサック、軽食(食事場所は激混み)を持参してください! また、詳細な企業説明資料や地図はないので、事前にどの企業を訪問するかを目星をつけていくこともお忘れなく!
2025-01-16T01:46:50.247Z
ロッチル参加報告
2024年11月30日~12月1日に、ひらかたパークで開催された ロックフォーチルにARゲームの出展をしました。 当日は、多数のお客様にナノベースが開発した2種類のゲームを体験していただきました。 ・ARカードバトルゲーム ・ARお絵描きお魚釣りゲーム 両方ともお子様に大好評でした! ご来場の皆様、ありがとうございました。 Polish_20241206_113940121.jpg [https://nanobase-homepage-cms-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/Polish_20241206_113940121_bd1a60652c.jpg] 次回は、2025年1月12日(日)にナレッジキャピタルで開催される「VRプレイグラウンド」 [https://kc-i.jp/information/3225/]にVRゲームを出展する予定です! 詳細が決まり次第、こちらでご案内します。
2024-12-06T02:41:29.865Z
ロボットストリート参加報告
10/26,27にATCで開催されたロボットストリートに出展しました。 当日は、多数のちびっこお客様に当社が開発したARゲームを体験していただきました。 ご来場いただいた皆様、ありがとうございます! 次回は、ひらかたパークで開かれる「ロックスフォーチル」 [https://rocksforchile.com/](11/30,12/1)に出展予定です。 皆様のご来場をお待ちしております!
2024-10-30T06:26:21.323Z
ロボットストリート@ATCに出展します!
10/26(土)~27(日)に大阪ATCで開催されるロボットストリートに出展します。 今回は、1日目(10/26)2日目(10/27)と別の内容で出展する予定です。 誰もが参加して楽しめる内容となっているので、ぜひ遊びに来てください! ロボットストリートのHPはこちらから [https://robot-street.com/]
2024-10-21T06:23:30.150Z
UCLAインターン生の歓迎会をしました!
7月から受け入れをしているUCLAの学生インターンのハオ君の歓迎会を開きました。 食事をしながらハオ君への質問大会やダーツ対決など、楽しみました。 今年初めて海外のインターン生を受け入れましたが、本当にいい経験となっています。 英会話の勉強だけにとどまらず、優秀なアメリカの学生からの刺激、多様性を受け入れることの重要さなど 私たちの学びにもなっています。 残り3週間弱となりましたが、お互いにとって有意義なインターンシップで終われるよう進めて行きたいと思います。
2024-08-05T06:53:21.204Z
社内イベント~BBQを楽しみました~
先日、新人歓迎会も兼ねて、淀川でBBQを楽しみました。 コロナ前までは毎年していたBBQですが、コロナ開け初です。 幹事が色々レクリエーションも考えてくれていて、ダーツやモルック(ボウリングみたいなゲーム)、フリスビー、抽選会など、大人も子供も大はしゃぎの一日でした。 いつもは、室内で黙々とする仕事ですが、たまには日の当たる場所で体動かすのもいいね!
2024-07-09T00:49:45.845Z